シャチハタとは?シャチハタ不可の理由や印鑑との違いについて
シャチハタとは
シャチハタとは朱肉やスタンプ台の必要がない、インク浸透印のことを言います。
シャチハタは主に郵便物などを受け取る時に使われる認印で、朱肉とスタンプ台を必要とする印鑑でサインする場合はすごい面倒ですよね。
そういった場面でのシャチハタの手軽さが人気で多くの人が利用している印鑑です。
シャチハタは朱肉ではなくインクを使っていること、そして印面がゴムでできていることが特徴です。印面がゴムのためゴム印として分類されています。
ちなみにインク浸透印のことを世間では「シャチハタ」と言われていますが、実際はシヤチハタ株式会社がインク浸透印を作成していることからインク浸透印のことを自然とシャチハタというように呼ばれています。
シャチハタ不可となるシーン
「シャチハタ不可」となっているのを見たことがある人も多いかと思いますが、シャチハタが利用できないシーンについて確認しておきましょう。
シャチハタは印面がゴムでできているため劣化しやすくなっています。
そのため印影の登録を必要とする実印登録や銀行印として登録する場合には、印影が劣化して変形しやすいのが原因でシャチハタは不可となっています。
- 実印登録
- 銀行印登録
- 契約書への捺印
上記のような場面ではシャチハタ不可となっています。
いつの間にか登録した印影と違う、となってしまっては意味がないためシャチハタ不可となっています。
基本的にシャチハタは郵便物・宅急便の受け取りなどに利用し、書類などはゴム印以外の認印または実印を利用しましょう。
シャチハタと印鑑の違い
上記で紹介した通り、シャチハタと印鑑は違い区別されています。
それは印面がゴムでできているというのがシャチハタと印鑑の大きな違いです。
そのため実印登録や銀行印としての登録ができません。
またシャチハタの利用シーンは限られており主に郵便物などの受け取りサイン程度です。
しかし他の印鑑は重要な契約書など利用できる幅が広いというのがあります。
シャチハタが人気な理由
個人の認印としてシャチハタを一本は持っているという人がほとんどですが、シャチハタの人気な理由はどのような部分なのでしょうか。
シャチハタは利用シーンによっては認印として利用できないケースもあり、使用できる幅は狭いのにも関わらずほとんどの人が持っているのがシャチハタ。
シャチハタが人気の理由は間違いなくその「手軽さ」にあります。
シャチハタが使えない利用シーンも多く、使い勝手が悪いので買う必要はないのではと思う人もいると思うんですが意外と利用するシーンが日常に多いんですよね。
代表的な1つの利用シーンして郵便物の受け取りです。
郵便物の受け取りは日常生活の中で最も多い印鑑を必要とするシーンではないでしょうか。
サインで済ます場合もあると思いますが、わざわざ朱肉を出して印鑑ケースから印鑑を取り出して押印するという手間がシャチハタでは省くことができます。
シャチハタはキャップが付いていること(印面の乾燥や劣化を防げる)、インクが入っているため印鑑ケースと朱肉が必要ありません。
持ち運びの際も非常にコンパクトです。またコストパフォーマンスにも優れていることも人気の理由です。
シャチハタはインク浸透印のためインクがなくなれば新しいインクを入れて何度も使うことができます。
補充用インクは二個入りで300円程度で売られており、補充用インク一個で4000回程度押印することができます。
単純計算で補充用インク二個で8000回押印できるためコストパフォーマンスに非常に優れていると言えます。
また最近ではかわいいシャチハタが増えてきており、印影に絵の入ったものやカバーが全てディズニーのシャチハタなど色んなシャチハタが登場してるのも人気の一つでしょう。