角印とは?丸印との違いとは
角印とは
角印とは四角い印鑑で会社の名前が彫られている印鑑のことを一般的に角印と言われています。
会社の認印としての役割が強く、個人の認印と同様に特に決まり事のようなものはありません。
会社の名前が彫られた印鑑のことを社印と言いますが、角印も社印の一部ということになります。
角印は主に会社の見積書、領収書、請求書などに押印されるために使われます。
もちろん個人でも利用している人は多く、個人認印として使っている人も少なくないでしょう。
丸印とは
角印は会社名の入った四角い印鑑でしたが、丸印とはその名の通り印影が丸い印鑑のことを言います。
丸印というと一般的に会社実印のことを指し、会社設立の際に法務局に登録した印鑑のことになります。
丸印は会社実印として登録するための規定直径が1cm以上3cm以内に収まる印影をクリアしていればOKです。
会社実印として利用していくため丸印は外枠と内枠に分けて外枠に会社名、内枠に代表者名または役職名を彫刻します。
実印は大切な印鑑ですが特に会社実印となる丸印は個人実印よりも重要度が高くなります。
そのため丸印作成時には偽造されにくい書体、破損しにくい素材など印鑑としてこだわりを持って作成するようにしましょう。
角印と丸印の違い
角印と実印を上記で紹介したのである程度イメージができたかと思いますが、簡単に角印と丸印の違いをまとめてみました。
- 利用シーン→見積書や請求書(角印)→重要な契約書類(丸印)
- 印影→四角(角印)→丸(丸印)
- 役割→認印(角印)→実印(丸印)
- 別名→社印・会社印(角印)→会社実印・代表社印(丸印)
- 内枠と外枠→会社名(角印)→会社名+役職・代表者名(丸印)
上記のように角印と丸印は役割や用途が大きく違います。
簡単に言うと会社認印が角印、会社実印が丸印というのが覚えやすいかと思います。
角印は会社名のみ記載された書類などに使い、丸印は会社名+役職名・代表者名が必要な重要な契約書などに使用します。
また書類によって角印と丸印の両方を使用する場面もあります。
社印は角印、会社実印は丸印というのが一般的ですが、特に決まっているというものではありません。
社印は角印、会社実印は丸印というのが昔からの文化のようになっているため、取引相手にも分かりやすいようにするためです。
角印を個人実印や会社実印にすることはできる?
結論から言うと角印を個人の実印と会社実印にすることはできます。
個人実印の規定8mm以上25mm以内の正方形に収まる印鑑、会社実印の規定印影が1cm以上3cm以内の正方形に収まる印鑑であれば角印でも問題ありません。
しかし角印を個人実印や会社実印として登録するのはおすすめできません。
その理由として印影が複雑ではないため偽造されるリスクがあり、実印という重要な印鑑に使用するのはベストではないということです。
また会社印や会社実印として使用していたものを個人実印として登録する場合は印面を彫りなおさなければいけません。
会社印や会社実印として使用していた印鑑には会社名や代表者名・役員名が彫られているので、個人の実印ではそれらは関係ないため彫りなおさなければ実印登録することができません。
個人実印では住民票に記載されている名前と同じでなければいけません。